柴田町観光物産協会 > しばたの桜(一目千本桜、船岡城址公園)Q&A

ここから本文です

しばたの桜(一目千本桜、船岡城址公園)Q&A

よくあるお問い合わせ(Q&A)

桜まつりについて
柴田町観光物産協会に毎年よくお問い合わせいただく内容の回答事例を掲載しております。
*2025年4月現在のものです

桜まつりのご案内

桜の見ごろはいつごろですか?(具体的にいつ咲きますか?)

 もっとも多くお問い合わせ頂く事柄ですが、はっきりと今年はいついつごろ咲きますとは申し上げるのは難しく、例年3月の最終周から4月の第一週の間に咲き始め、開花から1週間程度で見ごろを迎えます。
 桜は開花予想から1~2週間前であっても正確な日にちをお伝えするのは難しく、気温が上昇した段階で咲くこともありますし、直前まで温かい日が続いても寸前に気温が低下して開花が伸びるといった事例もございます。
 全国的な基準としては船岡城址公園は仙台市の桜とほぼ同時期に開花します、白石川堤(一目千本桜)は風が冷たい分やや遅れて開花します。
 各気象サイトなどで発表しています桜の開花予想、当柴田町物産協会ホームページで毎年公開してる桜の開花状況などご参照下さい。

人が少ない時間はありますか?

平日の早朝がおすすめです、18時~朝8時までは城址公園内さくらの里駐車場も一般車も立ち入りも可能です。
 夜間は夜桜ライトアップの為、混雑しますが、早朝の時間は人もまばらです、ただし入り時間に関係なく午前8時以降さくらの里前駐車場に駐車されている車両には係員による駐車場の協力金徴収とお車の移動の指示を行います。

桜まつり期間中、船岡城址公園スロープカーは運行しますか?

船岡城址公園スロープカーは現在、設備の老朽化の為営業を休止しております。
安全上、現在の車両と設備のままの復旧は不可能という結論がでており、現在、車両と設備の更新計画が進められております。
計画が順当に進めば、2027年の11月に営業を再開できる見込みです。

しばたの桜とはどこのことですか?

しばたの桜は主に「船岡城址公園」と柴田町内「一目千本桜」の事を指しています。
しばた桜まつりは、船岡城址公園をメイン会場に城址公園と千本桜を接続している「柴田千桜橋」下の河川敷で行われます。

上記の2カ所に加え、「柴田町太陽の村」「陸上自衛隊船岡駐屯地」を加えた4カ所をしばたの桜4大名所と呼んでいます。

一目千本桜はどこにありますか?

「一目千本桜」は、宮城県柴田郡 柴田町、大河原町 2町間に流れる白石川堤の約8kmの区間の名称です。
 毎年、同時期に大河原町、柴田町でそれぞれ「さくら祭り」を開催しています。
大河原町のメイン会場は大河原駅に接する白石川河川敷周辺、柴田町は一目千本桜を眼下に望む船岡城址公園から白石川堤に接続するしばた千桜橋(せんおうきょう)が会場となります。

一目千本桜の楽しみ方は?

「大河原町」、「柴田町」の主な一目千本桜の楽しみ方としては

・2町の桜まつり会場の両方もしくはいずれかに訪れる。
・2町間の川沿い8km区間を散策する。
・周辺の桜と白石川を一望できるスポットを巡る。
となります、もちろん周辺市町村の観光スポット、温泉宿泊施設等と合わせて計画していただければより一層楽しい旅になると思います。

船岡城址公園は足腰が弱くても散策できますか?

場所によっては坂道や階段を上ることが出来ないと難しい場合もございます。

・現在スロープカーが設備の老朽化により営業しておらず、山頂への移動は徒歩による片道約20分の登坂となります。
・また一目千本桜方面への移動は、「もみの木が残ったデッキ」までは徒歩5分程度緩い上り坂、そこから千桜橋までは急な下り坂と一部階段がございます。
・桜まつり期間中は、公園内にあるさくらの里前駐車場は、観光バスと、障がい者専用の駐車場となります。足腰が弱い、体力がないという申告があっても、証明書をお持ちでない方は下の第一駐車場をご利用いただくことになります。
(期間中の週末と満開時は第一駐車場からさくらの里前駐車場までシャトルバスが運行しておりますので、バスの乗降が可能であれば公園までは移動が可能です。またタクシーはさくらの里前での乗降は可能です。)

以上の事柄から体力や体調など踏まえ総合的に判断してご検討ください。

また足腰が弱くて混雑する場所には入れないからというご相談には、町内の「太陽の村」等をご案内しております。

さくら祭り会場内に飲食店、休憩場所はありますか?

さくら祭り会場には、船岡城址公園内 柴田町観光物産交流館「さくらの里」内に「花カフSakrAbi」、山頂に「天空カフェ」、千桜橋下河川敷に「さくらマルシェ」(期間中仮設店舗)がございます。
いずれも個人のお客様向けの休憩、軽食コーナーになります。
公園内に団体様向けの休憩、お食事スペースはございませんのでそれぞれ個別に休憩をとっていただく形になります。
また、船岡城址公園の三の丸広場では、「屋台、キッチンカー」が出店しております。

当日公園内で飲み物やお弁当やだんごが買えますか?

さくら祭り期間中は船岡城址公園 観光物産交流館「さくらの里」でお花見弁当、地元菓子店の花見だんご、アルコール類の販売がございます。
準備数に限りがあり無くなり次第終了となります、また個人のお客様の事前の予約お取り置きは行いませんのでご了承下さい。
また飲料自動販売機コーナーもございますが、混雑時は品切れ、釣銭切れで販売中止になることもございますのでご注意下さい。
 また船岡駅から城址公園までの道のりに商店街がございますのでそちらでも各商店がお団子やお弁当を販売しております。

桜まつり会場でのルールマナーについて

レジャーシートを敷いてお花見できる場所はありますか?

船岡城址公園内でレジャーシートを敷いてはいけないというルールはございませんので通行の妨げにならない場所でしたらご自由にお過ごしください。
白石川河川も車両や歩行者の妨げにならない場所(法面など)であれば問題ありませんが、私有地、並びに管理者が管理している箇所(畑や工作物がある場所)、水辺や茂みなど安全ではない場所はご遠慮ください。
*バーベキューやキャンプのような行動はご遠慮ください。

ペットは同行できますか?

さくら祭り会場(船岡城址公園、一目千本桜)屋外であればペットも同行は可能です
お連れになる際は必ずリードやペットキャリアなどを使用してください。
さくらの里等、会場内の屋内施設、シャトルバス、スロープカー(運休中)には同行できません(補助犬を除く)

キャラクターのコスチュームを着て写真撮影をしたいのですが可能ですか?

基本的には個人での写真撮影ですので自由です。
但し特別な撮影場所の提供や許可制度なども行っていない為、一般の観覧者として良識の範囲内で撮影してください、場所の占有や公序良俗に反する服装や行動は通報や警告の対象になる場合もございますのでご了承下さい。

当日、不特定多数の方に衣装を貸し出す、一緒に写真を撮る、パフォーマンスを行うなどの集客、営業目的の撮影は各施設の管理者の許可、承諾が必要になります。

しばた千桜橋から鉄道の写真を撮りたいです?

さくら祭り期間中「しばた千桜橋」には多くの歩行者の方がいらっしゃいます、橋の上から写真撮影は出来ますが、三脚等を使用した場所の占有は係員からの注意の対象となります、なるべく速やかに撮影を行い他の方のご迷惑にならない行動をお願いします。

カメラマンです、当日会場内で有償の撮影業務を行う場合の許可は必要ですか?

解釈としては
特定の個人から依頼をあらかじめ受けて(有償、無償問わず)記念撮影、風景撮影を行う場合はあくまでも一般のお客様と同様で許可は必要ありません、ただし特別な撮影許可も行いませんので場所の占有や大掛かりな機材の持込などはご遠慮頂き、他の方のご迷惑にならないようにお願いします。

当日現場で不特定多数のお客様の依頼を募り(集客して)撮影した写真やデータを販売する行為は、営業活動になりますので撮影場所の管理者(ページ下部に記載)まで事前にお問い合わせ下さい。

ドローンや自撮り棒を使った撮影は出来る?

映像コンテンツ制作の為の撮影に関しましては安全上プロアマ問わず必ず事前に該当場所の管理者に相談の上許可を得てください。
個人の記念撮影に関してはドローンや自撮り棒を使用してはいけないという明確なルールや基準は現時点ではございません、但しケガやトラブルの賠償責任は使用者の方に発生致します。良識的な判断と道路交通法や航空法に準じた使用をお願いします。場所や時間帯により監視者が危険性や迷惑行為性を判断して使用を注意、規制を行う場合がございますので周囲の状況に合わせたご判断をお願いします。

桜まつりへのアクセスについて

公共交通機関の最寄駅はどこが近いですか?

一目千本桜の最寄り駅は、JR東北本線 「大河原(おおがわら)駅」(大河原町)と 「船岡(ふなおか)駅」(柴田町)になります。
船岡城址公園の最寄り駅は船岡駅(城址公園まで徒歩15分、一目千本桜までは徒歩3分)になります。
「仙台駅」からは上り線で約30分、「福島駅」からは下り線で約50分、双方から乗り換えなしでお越しいただけます。

大河原、船岡の2駅間の距離は約3Km、都会の一駅区間よりは長く、徒歩の場合は片道40分かかりますのでご注意下さい。

なお桜まつり期間中は大河原~船岡間の桜並木の間を徐行運転するダイヤもございます。
(詳しい運行予定はJR東日本株式会社にお問い合わせください)

JR東北新幹線でお越しの場合
 東北新幹線「仙台(せんだい)駅」下車→東北本線(上り)に乗り換えをおすすめしています。

 「白石蔵王駅」は東北本線の「白石(しろいし)駅」までの移動にタクシーを使う必要がある上に各駅停車の「やまびこ」しか停車しません。
 「福島駅」で下車すると、東北本線の接続本数が、仙台より少なくなる上に所要時間も長くなります。
以上の理由から仙台駅下車をおすすめします。
 しかしながら、おすすめのご宿泊先として「白石蔵王駅」には、遠刈田温泉、鎌先温泉、「福島駅」ではれば、飯坂温泉、土湯温泉などがございます、最寄り駅まで送迎サービスを行っている温泉宿もございますので、ご宿泊先なども検討しながら最適な経路をご利用下さい。

車の渋滞は発生しますか?

 桜まつり期間中は平日でも渋滞が発生します、天候や曜日に左右されますが、白石川を挟んで南側の県道50号(白石柴田線)特に船岡城址公園下の駐車場付近、白石川柴田大橋付近(半径2km程度の区間)は通過から指定の駐車場に駐車できるまでに1~2時間を要する可能性がございます。
 当日に「会場へ向かう迂回路はないか」というお問い合わせも多数いただきますが、会場が町の中心部にあるため中心部に向かう道はすべて渋滞します。
 お車でお越しいただく場合は渋滞が前提でお時間に十分なゆとりもってきていただくか、町内中心部を避け周辺駅付近の駐車場に止めJRでお越しいただくことをおすすめいたします。
 また、町内、町外においても、路上駐車、近隣店舗の駐車場への駐車は、生活の妨げになりますので
ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

 桜まつりには立ち寄らず、渋滞を避け会場を迂回する場合は、白石川の北岸、国道4号バイパス(白石川に架かる橋の付近のみ混雑します)を通過していただくか、県道52号線(亘理村田蔵王線)が迂回路となります。

タクシーやレンタカーでの移動はできますか?

前述にもあるように期間中は渋滞が発生し移動が困難になります。
町内のタクシー会社は週末、満開時は常に稼働状態かつ渋滞で待ち時間が非常に長くなる可能性がございます。
船岡城址公園の駐車場は一般車は城址公園下の図書館前広場までしかはいれませんが、タクシーの場合はメイン会場近くのさくら里前駐車場で降車することができますので、足腰の弱い方は事前に近郊の観光タクシー等にご相談いただく手段もご提案いたします。
レンタカーを借りられるかお問い合わせもいただきますが、現在「大河原駅」「船岡駅」周辺にレンタカー店がないうえに、町内間の移動は徒歩、大河原町~柴田町の移動はJRをおすすめします。

駐車場について教えてください?

車でお越しの際は事前に柴田町役場/さくら祭りオフィシャルサイト、「駐車場のご案内」をご覧ください。

2025年しばた桜まつりオフィシャルサイト>>

またgoogleマップでも臨時駐車場の場所が確認できます。

Googleマップで駐車場の場所を確認する>>


船岡城址公園「さくらの里前駐車場」のご利用について
さくらの里前駐車場は、桜まつり期間中の午前8時~18時の間は、一般車の駐車は出来ません。
対象は観光バス、障がい者用(障がい者手帳や、ゆずりあい駐車場利用証の掲示が必要となります)
観光バスは一台10000円(マイクロバス3000円)、普通車は1000円の協力金を徴収します。
送迎やタクシーなど、駐車は行わずさくらの里前での乗降のみの場合は第一駐車場前にいる誘導員の指示に従ってください(当日の混雑状況により待機や第一駐車場での乗降をお願いする場合もございます)

まつり期間中、週末と満開時、は車場からさくらの里前駐車場までシャトルバスを運行します。
お車でのご来場は渋滞が予想されるため、できる限り公共交通機関でお越しください。JR船岡駅から「白石川堤一目千本桜」へは、徒歩1分です。

有料駐車場は予約できますか?

一般車、二輪車、観光バス共に駐車場の事前予約はできませんのでご了承下さい。
また町内の指定カ所以外の駐車場のご案内は行いません、当日お電話での駐車場の空き情報のお問い合わせも対応致しかねますのでご了承下さい。

柴田千桜橋、千桜公園付近で観光バスの乗降はできますか?

さくら祭り期間中は渋滞対策の為、県道50号線、千桜橋付近の車寄せを閉鎖いたします
観光バスの乗降はさくらの里前駐車場でお願いします。

観光バスが停車、駐車できる場所は以下の2カ所のみです。
柴田町   船岡城址公園さくらの里前駐車場(有料)
大河原町  大河原駅前臨時観光バス専用駐車場(有料)

問い合わせ先

船岡城址公園、一目千本桜の管理、園地使用、各種許可申請、さくら祭り駐車場に関するお問い合わせ。

柴田町役場/商工観光課 0224-55-2123/都市建設課0224-55-2120

観光物産交流館の営業情報、船岡城址公園のイベント、開花状況、混雑状況、スロープカーの運航状況に関するお問い合わせ。

柴田町観光物産交流館/さくらの里0224-87-7101

しばた桜まつりのご案内、ホームページの内容、太陽の村の園地管理ついてのお問い合わせ

柴田町観光物産協会事務局/太陽の村0224-56-3970

なおこのサイトは「柴田町」側を中心にご案内をしております。

大河原町の情報、周辺観光スポットは下記の公式サイトも是非ともご覧ください。

大河原町/観光サイト>>

大河原町観光物産協会>>

大河原町、柴田町合同「一目千本桜」公式サイト>>

このページのトップへ